top of page
アクスモールディング株式会社
Tダイ・フィードブロックの専門メーカー
高精度薄膜ダイ・シートダイ・多層化様々な用途に対応いたします。
丹沢テクノセンター (設計・開発・製造拠点)
0463-68-8223
FAX 0463-57-8276
〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋553-1
03-6424-7570
本社 (事務・経 理)
FAX 03-6424-4676
〒144-0035 東京都大田区南蒲田2-8-2 CINZA101
受付時間:8:30~17:30(土日祝日除く)

フィードブロック
多層フィードブロック法
シングルマニホールドダイの手前で樹脂を合流させる方法。フィードブロックの特徴として2種3層や3種3層、3種5層、単層など切替弁 を入れ替えすることにより、色々なフィルムやシートが生産できます。ただし内部が1つのブロックで樹脂流路が複雑に入り組んでいるために、多少の滞留が出来る恐れがある。Tダイの樹脂流入口は、小判型や四角などフィードブロックの出口と同じもので、フィードブロック用Tダイが必要となる。切替弁は、各層の位置の変更が簡単にでき、また滞留なども考慮して1層の樹脂流路を2つに分けて樹脂が入っていない流路にも流れて合流させることが可能です。各層の厚みは押出量か整流ピンで調整する。フィードブロックの種類にはベイン式(羽の角度を変えて各層あつみを調整)や積層ブロック式などがある。
スタンダードなフィードブロック形状(参考画像)




スタンダードなフィードブロック形状(参考図)
<流路のモデリング画像>




フィードブロック方式の多層フイルム成形は
<メリット>
・カートリッジ方式では樹脂の各層の入れ替えが短時間で可能
・分解しても流路が半分に分割されないために、内部を傷つけにくいので分解清掃が簡単です。マルチマニホールドと比較して安価に製作ができる
・Tダイに比べるとコンパクトで、取り回しが利くフィードブロック用の専用Tダイであれば、どのリップ幅であっても取り付く(流入口はフィードブロックの長丸形状の出口に合わせる)
<デメリット>
・各樹脂の厚み比を細かくコントロールできない各樹脂の粘度差が大きい場合、合流してからの流路が長いために厚み比がばらつく
・ブロックを複雑に組み合わせたものが多いために、樹脂漏れなどが多い
・カートリッジの外周をつたわり、樹脂の合流部だけではなく、別の位置でも合流してしまい、フィルム製品の不具合を発生させる
・流路は丸形状ではなく、四角形状が多いために、スミ部に樹脂が滞留してしまう流路部に
クロームメッキがのりづらい場合がある(カニゼンメッキの場合もある)
という特徴が挙げられるが、
弊社ではメリットを活かしつつ、デメリットを極力まで低減する設計方式をとっております。
<各種FBご参考写真>




ブロック積み重ね式フィードブロック
積層式FBは、押出機よりフィードブロックに供給された原料を積層ブロックを用いてフィードブロック内で分岐をさせる(例、3種の原料を5層に分ける)積層式ブロックは平面同士で流路を密着させるため、樹脂漏れを起こさないようにシール面の面圧を考慮した設計が必要。ボルトの配置やシール面のザグリ等のノウハウが詰まっております。




分流部(積層ブロック
合流部(積層ブロック


積層式FBの場合には、合流箇所にTダイ形の細い合流部を設けている形式のものがございます。
合流部の流路寸法を曲げることにより各層の層比率を変化させることが可能です。
包み込み対策も合流部を「曲げ」ることで対処が可能になります。フィードブロックのノウハウは弊社独自のものです。
積層式FBの場合には、合流箇所にTダイ形の細い合流部を設けている形式のものがございます。
合流部の流路寸法を曲げることにより各層の層比率を変化させることが可能です。
包み込み対策も合流部を「曲げ」ることで対処が可能になります。フィードブロックのノウハウは弊社独自のものです。
カードリッジ式+ブロック積み重ね式フィードブロック

分流部(カードリッジ)
合流部(積層ブロック)
<カードリッジ付き+ベイン式フィードブロック>

分流部(カードリッジ)
合流部
ベイン


ベインにて流路幅を調整
曲げベインや曲げビークを利用し、中心層の包み込みを低減させる方式をとって、
中央部分の膜厚をコントロールするノウハウが弊社にはございます。
調整ピン
目盛り
ハンドル
<チョークバー付きフィードブロック>
外層チョークバー式。樹脂の粘度が変わったり、押出量が変わったりすれば、Tダイ形状の流路内の流れも変わってきます。その流れを揃えるためにはチョークバーを用いて流れを揃える方式もございます。チョークバーは全体的に動くのではなく、チョークバーに溝を掘っておりフレキシブルに動くような構造にしてあります。この手法は外層を主層にのせる際の調整に効果を発揮いたします。


外装部の材料がフィルムの種類によって変更されると、当然粘度も流速も変わって参ります。このチョークバーで流路の隙間を調整することにより、樹脂の流れを変化させることによ り調整が可能となっています。
チョークバーは、Tダイフィードブロックを分解せずに、装置に装着した状態での調整が可能。
生産条件出しの段階で、細かい調整ができる構造になっています。



この調整ボルトを締め込み、引き込みをすることで流路の隙間を調整することが可能



<チョークバー+フローコントロールPIN 付きフィードブロック>

合流部断面



チョークバー
フローコントロールピン
フローコントロールピンの合流部に加工を施して
流路隙間を各種調整できるようにする方式
(樹脂毎にテスト時に調整し、最終流路形状を検討できる)
「超小型多層フィードブロック」
小型化の秘訣は、このFBにあります。大きさはなんと「L 70×W 70×H 70(mm)」層切り替えカードリッジ式でこのサイズ。





<超多層フィードブロック>

<マルチプライヤー式フィードブロック>


フィードブロック内部にマルチプライヤー流路を作成することにより、超多層のフイルムを制作することも可能です。
今ある既設のTダイを利用した超多層フィードブロックの制作も承っております。
上記の例のように、フィードブロックの利点を生かしつつ経験と設計力でデメリットが発生し得うる箇所に
工夫を凝らすことによって、お困りごとの改善を実現させております。
例) お客様の既設多層押出機+既設Tダイへ弊社新規フィードブロックを設置し、層比の安定化。
既設フィードブロックへ新規部品を取り付け(改造)層比率安定化。
切り替えカードリッジを新規作成し、既設フィードブロックの層構成の変更
フィードブロックへの知見も豊富に持ち合わせております。
bottom of page
